上黒田伏条台杉群

大主杉

 スギという名前の語源は「直ぐ木」からきているといいます。確かに、普段私が出会うスギの樹は真っ直ぐに伸び、素直な姿をしているものばかりです。しかし、これはいわゆる「表杉」、太平洋側の雪の少ない地方の姿であり、「裏杉」、豪雪地帯に多いスギの姿は、太平洋側のスギの姿とはまったく違っています。

 豪雪地帯では、雪の重みで樹はたわみ、枝は大地に押さえつけられます。冬ごとに地に伏す枝からは新たな根が生え、横に広がった樹形になっていきます。これが伏条台杉と呼ばれるものです。このような裏杉の樹形は用材調達に適していたため、鎌倉時代以降、人工的に伏条台杉が仕立てられていき、京都の建築に利用されますが、やがて現代的な挿し木による植林技術が発達するにつれ、伏条台杉は利用されなくなり、放置されたものが、現在に残っているといいます。

 今回のオフ会での最大の目玉は、京北町の片波川源流域。生憎の雨の中、森の中に分け入った私たちを迎えたのは、美しく鮮やかなブナの芽吹きと、その中にそびえる巨大な伏条台杉群でした。はじめて見る裏杉の圧倒的な迫力に、息を呑んだものです。上で、表杉を素直な姿と表現しましたが、それに対する裏杉の姿は、荒々しく、奔放という言葉が出てきます。しかし実際には奔放というのは適当ではないでしょう。長い年月の、雪との戦いのなかで得た風格というべきなのかもしれません。とすれば、表杉の均整の取れた美しさは、苦労を知らないからとい言い方になってしまいますが。 

平安杉 

 ここで感じたことのひとつは、本来の「森」とはこういうものだ、ということです。高度成長期以降、日本の山林は拡大造林政策によって、針葉樹だけの森がたくさん生まれました。しかし、単独種による森林には多様性がありません。動物が食べる木の実はならないし、一年中暗い地表には草が生えなくなります。流れ出す土を補うべき広葉樹の落葉腐葉土も供給されません。根張りに広がりのない針葉樹は、傾斜地での土砂崩れにも弱いため、災害時の被害を広げてしまいます。しかし、この森はブナなどの広葉樹主体の森に、伏条台杉が点々と存在しています。シカやクマも現れるというこの森は、健全な生態系が生き残っているように思えるのです。その中では、とかく特別扱いされやすい巨樹群の存在も、自然なものとしてあるように感じました。

 

上黒田伏条台杉群を訪れる際には以下の点に注意してください。
上黒田伏条台杉群は京都府の自然環境保全地域および天然記念物に指定されています。京北町は自然保護のため、個人での入山はせず、「京北町片波自然観察インストラクター」制度の利用(有料)を求めています。同地域にはツキノワグマも生息しているので、くれぐれも単独行動は避けてください。

 

上黒田伏条台杉群

場所 京都府北桑田郡京北町大字下黒田小字箕毛谷
交通 国道477号線から片波林道
樹のデータ 幹周15.2m(平安杉=2枚目の写真)
保護制度 京都府指定天然記念物

Mapionで場所を確認する。


Copyright(C) 2002,ManoJuhske,All rights reserved

inserted by FC2 system